TOPへ

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症について

脊椎の中央には、脊髄を通すためのトンネル状の空間があり、これを脊柱管と言います。この脊柱管がなんらかの理由で狭くなってしまうと、トンネルの内部にある脊髄や枝分かれしていく神経などが圧迫されて、痛みや痺れなど様々な症状が起こります。
脊椎へのダメージが蓄積した形で起こるため、50歳を過ぎた辺りから発症が増えてくる男性に多い疾患です。

脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症の原因

脊柱管は、背骨、椎間板、靱帯、関節などで囲まれた空洞です。加齢によって人体を支えているこれらのパーツにダメージが蓄積し、椎間板が膨らんでしまったり、骨が変形して飛び出したり、靱帯が肥大化したりするとこのトンネル状の空間が狭くなって、内部の脊髄や神経、血管などを圧迫して症状を起こします。
加齢によるもの以外には、背骨に負担をかける労働や運動、背骨の病気などがきっかけになることもあります。

脊柱管狭窄症の症状

脊椎は首のあたりの頚椎、胸のあたりを胸椎、一番下の腰の部分を腰椎と大きく分けられます。
脊柱管狭窄症は、ほとんどが頚椎と腰椎でおこり、頚椎で起こるものを頚部脊柱管狭窄症、腰椎で起こるものを腰部脊柱管狭窄症といい、起こる部位によって症状があらわれる部分が異なってくるのが特徴です。

頚部脊柱管狭窄症

  • 首や肩の凝り、張り
  • 腕から手指までの上肢の強い痛み、痺れ
  • 腕の重さ、だるさ
  • 手指がうまく動かせない
  • 手指に力が入らない

など

腰部脊柱管狭窄症

  • 腰の痛み、重さ
  • 脚の痛み、だるさ
  • 脚の痺れ
  • 間欠跛行
    (少し歩くと痛みが起こって長く歩けず休憩しながら歩くこと)
  • 残尿感や股間の違和感、異常勃起

など

脊柱管狭窄症の検査

脊柱管狭窄症の検査問診によってどのような症状が、どの部分で、いつ頃から起こっているかなどの他、生活形態などについても詳しくお聞きします。
その後、レントゲン検査で脊椎の状態を確認しますが、必要に応じてさらに詳しく状態を把握するためMRI検査を行うこともあります。

脊柱管狭窄症の治療

薬物療法、理学療法などを基本としますが、状態によっては手術によって圧迫している脊柱管を拡げることも検討します。

薬物療法

鎮痛消炎薬、血行改善薬、筋弛緩薬などを中心に行い、また姿勢や動作などによって痛みが憎悪されるケースでは、コルセットやサポーターなどの補助具を使用することもあります。また理学療法として温熱治療や牽引治療などを行うこともあります。

神経ブロック療法

神経ブロック療法ペインクリニックでは、神経ブロック療法を行うことが可能です。強い症状を引き起こしている神経の近辺にある神経に注射で直接薬剤を注入します。その塲で一時的に痛みを抑えるだけではなく、薬剤の力によって刺激による神経の異常な興奮を抑えて、周辺部の血行を改善する効果も期待できます。この治療を複数回行うことによって、だんだん患部の炎症が治まり、ブロック注射の麻酔が切れても痛みがぶり返さないようになっていきます。
また、当院で積極的に行っているパルス高周波・高周波熱凝固を神経ブロックに付加することで、長期的な除痛効果を得られます。

硬膜外癒着剥離術(Raczカテーテル)

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症によって硬膜外腔に癒着が生じている場合、カテーテルという特殊な細い管を使用して除去する新しい治療法です。
2018年から保険適用となっています。

硬膜外癒着剥離術(Raczカテーテル)

脊髄は脳の細胞と同じで、ダメージを受けて障害された部分が元に戻ることはありません。
窄症によるダメージが拡がらないよう、お早めに当院までご相談ください。

予約はこちら

まずは以下のいずれかよりご予約の上、
WEB問診の入力にご協力をお願いします。

多汗症外来はこちら

手汗・足汗・脇汗などでお困りではありませんか?
多汗症でお困りの方はお気軽にご相談ください。